遠投置き竿釣法
紀伊半島の遠投釣法が石鯛雑誌で紹介されて、近年では魚影の濃い九州地区でも行われているようですが、遠投置き竿釣法は石鯛釣りの創世記からもともと関東で行われてきた釣法であります。比較的水深がある南伊豆や西伊豆、伊豆諸島の一部では中近投の釣りや足元釣りも行われていますが、水深の乏しい房総半島、三浦半島、真鶴半島、東伊豆などでは古くから遠投での石鯛釣りが行われてきました。
遠投釣りに適した海域は遠浅で潮の流れがあまり速くない場所が適しています。岩場や砂浜の入り混じった海岸やゴロタ石の浜、後ろがあまり切り立ってなくでダラダラと海に入り込んでいっている岩場などがあります。
何故、遠投釣りをするようになったかと言いますと、そのスタイルの釣りをするしかなかったというのが大きな理由だと思います。足元の水深が1,2mの場所で仕掛けを垂らして釣りをしたいとは思わないと思います。それよりも魚の通りそうなポイントを探って仕掛けを投げ入れていくうちにどんどん遠く遠くと投げていくようになったと考えられます。遠投してみると沖に深場があったとか沖合いは潮通しが良かったとかの理由もあると思います。
この遠投置き竿釣法の一番の醍醐味は魚が掛かったときの竿の入り込みだと思います。竿を立ててピトンに掛けていると魚が掛かると竿は沖に伸びていくように突っ張っていきます。竿を横にしていると竿は2mも3mも曲がっていきます。この竿の「入り」が見たくて置き竿釣りをしている方も沢山います。
石鯛竿
最近は遠投石鯛釣りが流行っているのか様々なメーカーで遠投用と宣伝している石鯛竿が発売されています。昔から一般的には遠投用の竿は長さがあって硬い竿と言われていました。それらも含めて管理人は遠投釣りを追及してこれまでに40本以上の石鯛竿を試してきました。確かに遠投用と宣伝している竿は一般的な人にとって投げ易いと思われる竿ではありますが、それよりも竿を使う釣り人との相性によって一番飛距離が出せるという結論に達しました。体力のあまりない釣り人が長くて硬い竿を振ると竿に負けてスイングスピードが遅くなりかえって飛距離は落ちてしまいます。それよりも柔らかめの竿で竿の弾力を生かすような投げ方をした方が断然飛距離は伸びます。
色々な石鯛竿で遠投してみた結果、硬い竿で投げても柔らかい竿で投げても、長尺ロッドで投げても、短めの竿で投げても飛距離にはあまり差は出ませんでした。もちろんそれぞれ特徴の異なった竿を投げるときは異なる投げ方をしなくてはなりません。硬い竿で投げるときはスイングスピードを素早くシャープに振り切り、リールのスプールを離すタイミングも早めに離すようにして仕掛けはどちらかというとライナー気味で投げたほうが飛距離が出ます。放物線を描くような投げ方は意外と飛距離が出ませんでした。
。
柔らかい竿で投げる時は、後ろに思い切り振りかぶり、竿に十分錘の重さを預けて竿を思いっきり曲げながら振り出すような感覚でリールのスプールを放すのは遅めでありながらも仕掛けは放物線を描いて飛んでいくような投げ方が飛距離がでました。しかしどちらも飛距離はそう変わりませんでした。それならより楽に投げられる柔らかめの竿の使用が最近増えています。その結果分かったことは自分に適した竿、リールを見つけることができれば成人男子なら練習すればだれでも80mは投げれるようになると思います。
石鯛釣りを始めたころはいきがっていたのか硬い竿を好んで使っていましたが、色々な竿を使ってみて管理人には満月調子のやや柔らかめの竿の方が飛距離が出せることに気づきました。硬い竿はその性能を十分に発揮できてはいなかったのです。また硬い竿を使うと体力の消耗も激しく安定しての釣りができなくなることに気づきました。最近では体力がなくなってきたのかより楽に投げられる柔らかい竿を好んで使うようになりました。経験が増した分投げのテクニックはついてきたお陰で飛距離は変わらずに投げられます。
ここまで遠投釣りに関してうんちくを述べてきましたが管理人は雑誌で紹介されている有名なスーパーロングキャストのできる方々ほどは投げられません。具体的に申しますと、無風状態で錘だけですと約100m、餌を付けた場合で85m程が管理人の限界の飛距離です。小柄で体重も60kgもない管理人がその程度は投げられるのですから誰でもそれくらいは投げられるようになると思います。そして、それだけ投げられれば十分石鯛を釣ることができます。
一般的に遠投釣りに適している石鯛竿は長さが5.2m以上の竿で、長さや硬さについては釣り人の体力や釣りスタイルによって違います。ここでは管理人が使用した経験のある石鯛竿をメーカーごとの特徴も含めて紹介します。これらを参考に遠投の石鯛釣りを始めてみたいと思う方は自分に合った竿を探してみて下さい。
ダイコー がまかつ ダイワ シマノ・NFT オリンピック(マミヤOP) その他メーカー
石鯛釣り用リール
石鯛竿はその特性を十分に発揮する投げ方ができればどの竿でもある程度の飛距離は出せます。しかし、リールはそうはいきません。リールの遠投性能というものは決まっていて釣り人がどう工夫して投げようがその性能以上の飛距離は出せません。そういった意味では遠投に関してはリールのほうが重要な位置を占めていると思います。管理人はリールも色々使ってみて遠投性能や使い勝手を確認してきました。メーカごとの特徴も含めて紹介したいと思います。
ダイワ シマノ ABU PENN その他メーカー
ピトン
石鯛釣りを始めた時は5千円以内の安いピトンを使用していたのだが使っていると竿の安定感がないのと耐久性がないので満足いかなかった。思い切ってチタン製の3万円前後のピトンを購入すると軽量で安定度も抜群。細かな竿の角度の調整もできてサビすることもなく大変素晴らしく10年近く使ってもなんの問題もないのでピトンに関しては安物買いの銭失いだなと思った。
TPホンイシ TPイシダイ
仕掛け
道糸は16号を使っています。スレがなければ強度的にも十分です。しなやかな糸のほうが癖が付きにくく遠投しやすいです。標準的な捨て錘り仕掛けを使っています。錘は40号の小田原型です。サルカンはクレンサルカンと三叉サルカンのいずれもやや小型の1号を使用、コークスクリュタイプはあまり使用しません。針はメインはオーナー針 OH石鯛タマミ 釣17号 黒かがまかつ(Gamakatsu) 石鯛タマミ(穴)6本入 釣17号 黒で16号や18号も時々使います。それから針掛かりの良さを考慮してオーナー針 OH南方石鯛 釣17号 黒を使うこともありますが根掛かりの頻度はあがります。捨て糸は12号で40cmほど取っています。
がまかつタマミ オーナータマミ オーナー南方石鯛
捨て錘り仕掛けの作成 4/25更新
根掛かり切り器
遠投をすると根掛かりは道糸の伸びが出るため切りにくい。道糸の伸びを取り引き切ることの出来る根掛かり切りワッパを持っていると重宝します。写真のものは釣り武者製のカーボン製のもので軽量でかさばらず値段も1200円前後なのでカバンに入れておくと便利です。
餌
ヤドカリ、サザエ、トコブシが遠投に適した餌です。カニやウニは空気抵抗が大きくて飛距離がでません。ヤドカリを付けるときはなるべく爪や足などを根元から切り、針先は出して一直線になるようにし、空気抵抗を減らすようにします。サザエやトコブシを使うときはワタの部分は切り離して細かくブロックにして付けます。「ワタ=内臓」は集魚効果が高いので棄てるのはもったいないという人もいますが、力いっぱい遠投しますと千切れて飛んでいってしまいます。その分空気抵抗がかかってブレーキになっているということです。
チューンアップに関して 趣味の和竿つくり
竿のチューンアップではトップガイドをチューリップからシングルガイドに交換したほうがいいと思います。チューリップトップですと道糸が2度リングを通ることになりますので無駄な抵抗箇所は低減すべきだと思います。それから、元竿に付いている一番手前のガイドは大口径の背高のガイドにしたほうがリールからの道糸の出がよくなるように感じます。管理人は自分の持っている並継ぎの石鯛竿は全てLC(ローライダー)ガイドに交換してあります。
リールの遠投性能を維持するにはこまめなオーバーホールが最も効果的です。その際、軸受けなどの高回転部分に塗るグリスは粘着性の高いものは使わずに、ミシン油のようなさらっと流れるタイプの油を差すほうが回転がスムーズになります。古くなったベアリングを交換することも効果があります。ローラーベアリングが使われていればボールベアリングに交換したほうが回転がよりスムーズになります。