カラス貝釣法
カラス貝釣法とは三浦半島が発祥の地とされていて昔から行われているライトタックルの石鯛釣法です。クロダイのヘチ釣り、前打ち釣りの石鯛版ともいえ、足元の同一ポイントに定期的にコマセを撒いて石鯛を寄せて釣る釣り方は九州の南方中釣りとも共通の部分があるともいえます。基本的には足元釣りですので理想的な釣り場は足元からある程度水深があったほうが釣り易いのですが、水深が4,5mもあれば十分狙えます。ライトタックルとは言え小型の石鯛のみがターゲットではありません。4kg、5kg級の実績もあります。
竿に関して
手持ちが可能で3.3mから5.4mの先調子の軽くて腰の強い竿が適しています。神奈川県内の一部の釣具店で専用の竿を製作しているところもありますが、なかなか手に入らないので自作したり、磯竿の4号、5号を代用している方が多いです。穂先をソリッド穂先に替え、小さめのガイドを付けて感度を良くしています。足元がドン深の釣り場では短い竿が扱い易いのですが、浅場や前打ちするような場所では長い竿が有利です。
リールに関して
スムーズな糸出しや微妙な当たりを取るため、糸寄れが起きにくい両軸リールが使われます。クロダイ用の木駒リールやABU6500番台(アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー6500C シンクロ ブラック、アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー 6500C ミッドナイトブルー)がよく使われています。
ピトンに関して
基本的には置き竿ではないのでピトンは必ずしも必要ではないのですが、餌さ付けやたまに置き竿にしたりするときに便利なので上物用の竿かけスノーピーク(snow peak) ピトンパートナーIIを利用する方が多いです。
仕掛けに関して
道糸はハリスと共通でナイロンの8号を通しで使っています。錘はナツメ型の中通しの6号で、針は磯針等軸が太くて石鯛の強引な引きに耐えられるようなしっかりした針を使用します。同じハリスに5cmほど離して針を2段に付ける方もいます。針のチモトをケプラーなどで補強する方もいます。
タモアミに関して
竿も柔らかくハリスがナイロン8号なので通常の石鯛釣りのようなぶり上げはバラシの原因となります。取り込みはタモアミで行いますのでタモアミは必需品です。
餌に関して
餌は付け餌、コマセともにカラス貝(ムラサキイガイ)です。コマセは足で踏み潰して定期的に撒きます。付け餌は殻から身を取り出し、貝が岩に付いている部分の繊維状の硬い部分から針を刺します。常連の方はそれぞれ個人の餌場を持っています。仲間内でもその場所を聞くのはタブーとされています。
釣り方に関して
当たりがあったらあまり送り込みをせずに早合わせをします。針掛かりしたら、糸が8号のナイロン糸ですので強引なやりとりは控えめにして竿の弾力を十分に生かして、糸を出したり巻いたりして石鯛を弱らせ浮かせます。取り込みはタモアミで行います。
外道に関して
カサゴやカワハギが多いですが、メジナなども食ってきます。ライトタックルとはいえ魚は選べません。サメやエイ、カンダイなどの7、8kg級も掛かってくることがあるので大変です。